カキツバタで有名な知立の無量寿寺に行ってきました
盛りは少し過ぎていましたがまだ沢山のカキツバタが咲いていました
知立の八橋は亡き祖母の実家が近くにあり昔から馴染みがあり
小さい時には何度も遊びに行っていましたが無量寿寺は今回始めて
もっと大きなお寺かと思いましたが意外とこじんまりとしたお寺で
由緒のあるお寺で今度は静かな時に散策してみたいです
境内に何箇所もカキツバタの群生地があり
当日はカキツバタ祭りの最中で沢山の人出でした
境内の売店で目に付いたのが京都名物の八ッ橋を売っています
同じ名前なのでドサクサにまぎれて売るとは商魂たくましい!
でも神さんが久しぶりに生八ッ橋が食べたいとゆうので購入
売店のおっさんに”なんでここで京都の八ッ橋を売っているの?”って聞いたら
なんでも京都の西尾さんとゆう京都のお菓子屋さんが
八橋の地名の由来に感動して
ここのお寺の住職さんに許可を?えて自分のお菓子に”八ッ橋”の名前をつけたそうです
そのため京都で売っている八ッ橋の本家はここの知名だったんです
でもほかのお店でも八ッ橋をうっていますがなんでも京都人は懐が広いので?
商標登録せずにほかのお菓子屋さんでも同じ名前で作っているそうです(ホントカ?)
このお祭りの期間の間だけ出店が出ているそうです
私は小さい時から八橋とゆう地名はなじみがありましたので
なんで京都のお菓子に八ッ橋とゆう名前なのかとゆう謎がありましたが
今回この話をやっと謎が解けましたスッキリ